
IT業界って興味あるけど、入社しないと自分に向いているか分からないのかな?

入社後はITが向いているかというより、その会社が自分に合うかどうかで考えてしまうかもね。
もちろん実際に経験するのが一番だけど、最初のきっかけとして簡単に調べる方法を説明しよう。
はじめに
学生諸君、あるいは転職を考えてこのページを読む皆さん、もし候補の一つとしてIT企業への入社が思い浮かび、未経験でも働けるのか気になる人は多いと思います。
そして似たような解説記事や動画がたくさんあって、結局よくわからなくなってしまう人もほとんどでしょう。
ここでは筆者の個人的見解について書きますので、ぜひ他の人の意見と比較しながら、自分で答えを探してみてください。
向いているかは本屋に行けばすぐにわかる
自分がIT業界に向いているかどうか知りたい!
それなら調べる方法は簡単です、しかも無料!
まず近くの本屋さんに行ってください。
するとコンピュータやIT関連の本が集まっているコーナーがあります。
そこで表紙に「ITパスポート」と書いてある参考書を探してください。
もしなさそうなら、資格関連のコーナーを探してみてください。
参考書がなければネットで過去問とか解説サイトでもいいので探してください。
「基本情報技術者試験」ではなく「ITパスポート」です。
見つけましたか?
ではその本をパラパラと開いてみてください。
読み込んではいけません。
あくまで流し読みをします。
絵とか図解とかのページや、太字で書いてある部分を見ます。
もしこれで、「何書いてあるか全く分からない!」
「読む気にならない! 読むだけでツラい!」
そう思ったのであれば、おそらくあなたはIT業界に向いていないと思います。
しかしもし、「なんとなく書いてあること分かる」とか「なんか面白そう」、「ちょっと気になる、興味ある」と感じたのであれば、その直感を信じてみてもいいのではないでしょうか。
全部を理解しようとしてはいけません。
ITは意外と幅広いですから、所々をチラ見して、興味を持つことができたのなら、あなたはIT業界に向いています。
未経験で入社できた企業はあなたが未経験だということを知っている
とはいえ、未経験の自分でもできるのか、不安に感じることもあるでしょう。
しかしIT企業に限った話ではなく、新卒であればほとんどの場合はどの業種であっても未経験で入社するのが割とスタンダードです。
企業側も当然このことを理解していて内定を出します。
(面接で経験あり!と嘘をついていなければ)採用する企業からすれば、未経験でも自社でやっていけると判断しているため、働くこと自体はできるのです。
なので安心してください!
未経験でもIT企業で働けます!
もし即戦力を求めていたり、ある程度の知識を持つ人が欲しいのであれば企業は採用しない選択をするだけなので、(よほど悪質な企業でなければ)「内定=うちでやっていける」というサインです。
未経験でもIT企業で働き「続ける」ことができるのか
入社したはいいものの、研修についていけるか不安、現場でちゃんとやっていけるか不安、クビにされないか不安、とにかく続けられるか不安、色んなことを考えてしまいます。
(残業が多くないかとか、ちゃんと給料支払われるのかなど、ブラックかを気にするのは企業側の部分なので少し省き、今回は自身が抱えるものについて書きます)
では、この不安はIT企業に入社した場合だけで発生するものでしょうか?
そんなことはありません。
どんな職種、業種、なんなら個人事業主であっても不安はつきものです。
さらに上記を見ても分かるように、不安は入社前だけでなく、研修中も、現場配属後もずっと続きます。
不安を完全に消すことは難しいでしょう。
しかし不安を和らげることは可能です。
どうすればいいのか。それは「正しい知識をつける」ことです。
不安の背後には「わからない」という要因があります。
わからないから人間は不安になります。
ですので知識を身につけることで不安というのは(完全に消すことは難しいが)軽減することができます。
働き「続ける」ことは、勉強し「続ける」ことです。
さいごに
結局のところ、ITが自分に向いているのかどうかは実際に働いてみないとわかりません。
(元も子もないかもしれませんが、、)
しかし今は転職も当たり前の時代ですので、挑戦してみて向いていないと思ったのであれば転職すればいいのです。
ITの経験は必ず次の企業でも生かされます。
ぜひIT業界にチャレンジしてみてください。